謎の回廊 のバックアップ(No.26)
このページには、謎の回廊のマップ、F.O.E.とボス攻略を載せています。 謎の回廊を解放するには
攻略のポイント
マップ
Sキーを押して見られるマップです。主に、宝箱とUP・DOWN箇所、F.O.E.の確認に役立てて下さい。 1F
ボスは中央上のシンボルです(移動せず)。マップ中央のEはワープポータルです。が、1F攻略時点では動作していません。 2F
※ 2Fは1階と3階以降との中継地点のようなもので、ダンジョンではありません。
3F
ボスは左端のシンボルです(移動せず)。他のシンボルは全てF.O.E.じゃんがりあんです。 4F
ボスは1番右のシンボルです。ボスの後方のスイッチで2Fの炎が消せます。 最果て
ダンジョン最深部ですが、マップだと意味が分からず説明もしづらいため、スクリーンショット加工でゲーム画面を貼り付けました。 ボスは一番上にいるツクミで、ダークリッチ、じゃんがりあん、流浪のピエロのF.O.E.3体を倒さないと辿り着けません。 階段の左エリアのクリスタルで全快出来ます。 F.O.E.攻略
ダークリッチ
基本情報
スキル
解説 そこで、ビショップなどの光魔法や、光属性の物理攻撃(例えば神の刃)をダメージソースにし、 じゃんがりあん
基本情報
スキル
解説 敵の攻撃を軽減する方法として、防御力UP、回避率UP、物理ダメージ軽減、バリアが挙げられるが、 敵の使用する状態異常攻撃は、沈黙、スタン、混乱、TP減退。 10%蘇生のあと無対策だと、敵の全体攻撃ですぐ戦闘不能になることが多いので、 一応睡眠が有効だが、運900台のチュー子のチュートリアルが外れることが多い上、 物理・魔法を無効化するフットワークが非常に厄介。 戦い方によってオススメのパーティーメンバーが少し変わってくるが、 戦闘不能、蘇生を繰り返す戦い方だとジリ貧なので、短期決戦をオススメする。 もうひとつ、ツーハンドクイッケンやバーサークで攻撃する方法があるが、 流浪のピエロ
基本情報
スキル
解説 ボス攻略
座敷童
基本情報
スキル
解説 要するに、いかに敵の攻撃をかわして回復し、お香の効果をしっかり確認して効率良く攻撃を当てていくかにかかってくる。 事前に回復・蘇生アイテムは勿論のこと、地耐性装備、魔法反射のついた装備はできれば用意したい。 ちなみに物理アタッカーの武器に「物理属性」「光/闇属性」「炎/氷/雷/地属性」の全てを付ければ、座敷童のバリアに影響されることなくダメージを取れる。例えば「フレームエクスキューショナー」に鍛冶屋で闇属性を付けるなど。 イフリート
基本情報
スキル
解説 敵の攻撃はキリエエレイソン・プラエファティオ・直感・洞察などでかわしつつ、 ディアボロス
基本情報
スキル
解説 次に攻略手順だが、まずはビショップを攻撃しよう。回復に加えキリエエレイソンも使うので闇属性攻撃で即行撃破してしまおう。 ディアボロス1体になったら、プラエファティオ・キリエエレイソン・直感などで攻撃をかわしつつ、 ツクミ
基本情報
スキル
解説 パーティーは悪魔なおねえさんと同様ラルフ(聖人主人公)、ラナ(神妹)、カリン(ツンデレ)、ビショップ又はチュー子。 ツクミはサクリファイスやキリエエレイソン無視攻撃がある上に、 あまりカリンにステータス上昇効果をかける余裕がないので、 ツクミ1人になれば、適当にTP技を発動させていればそのうちに倒せる。 シナリオエディタ
基本情報
スキル
解説 ツクミ参照 システムエディタ
基本情報
スキル
解説 ツクミ参照 |